「初日の出」と「ご来光」の違い
その年の最初の日の出を「初日の出」
日本では古来より初日の出を拝むことは
年神様へ その年の豊作や幸せを祈る意味があるそう
一方
「ご来光」は高い山
山頂から見える日の出のことで
ご来光を見ると様々な御利益があると
山岳信仰からも神聖なものとして呼ばれてるんだって
2022年は「初日の出」は
見逃したんで せめて正月三が日のうちに
「ご来光」は拝んでおこうと
早朝に起きて
うちのお店の”アイコン”桃次郎店長と
世界遺産のお城がある姫路市へ☆彡
2年前に山友さんから
姫路城も一緒に撮影できる
人気スポットがあるって教えてもらい
昨年の5月末に
はじめて撮影に向かったものの
実際の「ご来光」の位置は
メチャクチャお城と離れすぎてて
思ってた構図にならんし
聞いてた話とぜんぜん違う…なんで😓
帰って調べてみたら
地球の自転軸の傾きで
季節によって昼と夜の長さは異なって
太陽の高度も高くなったり低くなったり
「日の出」 「日の入り」の
位置も移動するという
なんか学校の授業で習った気もするし
よくよく考えてたら納得できることも
日頃まったく意識しないし無知でした💦
そんなことがあっての
今日は7月ぶりにリトライする日
その人気スポットがあるのは
姫路城の西側にある『男山』(おとこやま)
山といっても
標高57.5mの丘のようなもので
198段の急な階段を昇ればたどり着く
石段を上った先には
キレイに整備された配水池公園で
低い標高なのに市内を一望できるし
若者の夜景の穴場にもなってるみたいね
世界遺産のお城の
大天守と3つの小天守
すべてが見れるのはここだけで
しかも
「ご来光」も同時に撮影できるとあって
元旦じゃないのに本格的なカメラ機材を
セッティングしてる人の姿も目立つ
「初日の出」はここで拝むのは
かなり競争率が高そうやし
日をずらして来たのが正解だったかも👀
そして撮影した中で
出来が良かった写真は
こんな感じっ
➷➷➷
一眼レフ・アクションカメラ・スマホ
なんやかんや持っていって
一番きれいに撮れてたのはスマホやった🤣
その後の朝食は
世界遺産を眺めながらの
”日清ラ王” お正月やのにw
ご来光が拝める時間帯でなくても
姫路市民じゃなきゃ
意外と知られていないと思う
男山配水池公園からの姫路城
この角度から観たことない人は
2022年は是非とも行ってみてや😁
最後まで読んでくれてありがとう♬
では また明日
お問合せ・ご予約はコチラから